介護保険利用の流れ FLOW
-
FLOW 01
申請の準備
介護保険サービスの利用には「要介護認定」の申請が必要です。65歳以上の方は「介護保険被保険者証」を、40~64歳の方(第2号被保険者)は「医療保険証」を準備しましょう。これらの書類があれば、スムーズに申請が進められます。詳しい手続きは地域によって異なる場合があるので、お住まいの自治体の介護保険窓口に確認するのが賢明です。専門家が個別の状況に応じてアドバイスしてくれるでしょう。 -
FLOW 02
認定調査・主治医意見書の依頼
専門の調査員が自宅や滞在先を訪れ、申請者の身体的・精神的状態を直接観察します。この評価を通じて、どのような支援が必要かを見極めます。同時に、自治体は申請者のかかりつけ医に連絡を取り、医学的な見地からの意見書を依頼します。この文書は「主治医意見書」と呼ばれ、申請者の健康状態に関する情報がまとまったものです。これらを総合的に検討し、介護サービスの内容や程度が決定されていきます。 -
FLOW 03
審査判定
要介護度の判定は2段階で進められます。まずは一次判定として、調査結果と主治医意見書の特定項目をもとに初期評価。つぎに一次判定の結果と主治医意見書の全体的な内容を考慮し、専門家で構成される介護認定審査会が最終的な判断を下す、二次判定を行います。このなかで申請者の状況を慎重に分析し、適切な介護度を決定します。 -
FLOW 04
要介護認定
判定結果にもとづき、お住まいの市区町村が正式に要介護度を決定します。支援が必要な軽い状態から介護が必要な重い状態まで、全部で7段階に分かれています。具体的には、要支援1・2と要介護1から5までです。また、介護サービスが必要ないと判断された場合は「非該当」となります。この認定には期限があり、決められた期間が過ぎると効力がなくなります。そのため、継続してサービスを利用したい場合は、期限が切れる前に更新の手続きをする必要があります。 -
FLOW 05
ケアプランの作成
介護サービスを利用するには、まず計画書(ケアプラン)を作る必要があります。軽度の「要支援1」「要支援2」の方は地域包括支援センターに、それ以上の「要介護1」から「要介護5」の方は、居宅介護支援事業所のケアマネージャーが担当します。ケアプランは利用者様の生活状況はもちろん、本人の希望や健康状態、ご家族の状況などを考慮して作成。例えば自宅生活を望む方には訪問サービスを、社会交流を増やしたい方にはデイサービスを提案するなど、個々のニーズに合わせた計画を立てていきます。
-
FLOW 06
介護サービスの利用開始
ケアプランに沿って、必要な介護サービスを受けられるようになります。